日光杉並木街道をめぐる旅

日光杉並木街道が、2025年に植樹開始から400年の節目の年を迎えました。
このページでは日光杉並木街道の概要や、おすすめのサイクリングプラン、
関連商品などを紹介します。
-
日光杉並木の歴史
日光杉並木街道の杉は、徳川家康の死去後、日光東照宮が造営された頃に、家康の家臣であった松平正綱・正信の親子2代により、20数年の歳月をかけて約50,000本もの杉を植樹し、家康公の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進されたものです。植栽が開始された1625年から、約400年もの長い歴史が刻まれています。
詳しく見る
-
日光杉並木の魅力
「日光杉並木街道」は、日光街道・例幣使街道・会津西街道の3つの街道からなる並木道で、その総延長は約37kmにも及びます。街道には約1万2000本(2024年時点)もの杉の木が鬱蒼とそびえ立ち、日本で唯一、『特別史跡』と『特別天然記念物』の二重指定を受けており、1992年には「世界一長い並木道」としてギネス世界記録に認定されています。※認定された長さは、35.4kmです。
詳しく見る
日光杉並木サイクリングプラン

