翌朝はのんびり起きて、ゆっくり準備。

贅沢な宿の一夜。

「来られてよかったね~」
「今度は新緑の季節に来ようね」
とふたりでうなずき合います。

そう、温泉は冬だからこそ一層楽しめましたが、森の中のお宿なので緑が見えたらな~、と思ったので。また次回を期して、宿を出立します。

  • 10:00

    栃木県最古の温泉「鹿の湯」

    洋服で出たのは、評判の温泉、鹿の湯へ行くから。
    なんと千三百年も続く温泉で、鹿が傷を癒やしているところを発見したそう。
    昭和16年に建てられたひなびた木造建築から硫黄の香りが漂ってきます。

    鹿の湯の外観写真

    鹿の湯の入り口で記念撮影をする編集者とそめおりさんの写真

    いっぱい貼られた千社札もいい感じ

    鹿の湯の湯船の写真

    鹿の湯にて41度、42度と温度別に並ぶ湯船の写真

    お湯には「41度」「42度」「45度」と温度別に湯船があり、回っている人もいます。
    私たちは42度まで。それで充分。
    一緒に入った方は千葉から4時間も運転して、毎週3回も入りに来るそうです。
    「え~~~~!? すごいですね」
    「でもね、ここの湯は違うのよ。本当にいいから」

    確かにすぐに温まり、出てからもずっとポカポカ。
    何時間たっても肌からほのかに硫黄の香りが。フワンとした香りをかぐたびに、温まる気がしました。

    広めの脱衣所で着物を着て、レッツゴー。

    スポット詳細はこちら

  • 12:00

    栃木の食材で世界の料理を表現「Restaurant cu-eri」

    ランチは、地産地消の食材を使用し、フレンチをはじめ、さまざまな国の料理が楽しめると話題のレストラン「Restaurant cu-eri」 へ。

    Restaurant cu-eriの看板と外観写真

    Restaurant cu-eriの入り口で記念撮影をする編集者とそめおりさんの写真

    まるで絵本の世界にでも出てきそうな、かわいい佇まいのカフェレストラン!
    ワクワクの私たち

    天井から吊り下げられたドライフラワー、飾られた瓶や置いてある箱、どれもめっちゃかわいくて、すごくお店になじんでいる!調理にも使用するという暖炉もまた、良い味を出しています。

    Restaurant cu-eri内にある調理にも使用するという暖炉の写真

    Restaurant cu-eriの内観写真

    Restaurant cu-eriの食事写真(ローストビーフのプレートメニュー)

    Restaurant cu-eriの食事写真(クレープのプレートメニュー)

    私はクレープ、そめおりさんはローストビーフを。
    私のメイン料理のクレープは、サクッとした外側としっとりした内側のバランスが絶妙でした。

    スポット詳細はこちら

  • 13:00

    料理や雑貨で北欧を感じる「フィンランドの森」

    しっかりお腹を満たしたあとは、近くの「フィンランドの森」へ。

    フィンランドの森にて可愛いお店が並んでいる写真

    フィンランドの森にてガイドマップを見ながら現在地を確認している編集者とそめおりさんの写真

    かわいいお店が並びます。寒いので、そめおりさんは帽子をかぶって。

    フィンランドの森内にあるチーズ工房 メッツァネイトの外観およびメニュー一覧の写真

    ストーブのお店やパン屋さん、チーズ屋さん、そして北欧雑貨屋さんも!
    アツアツのチーズフォンデュ、おいしそう~。

    フィンランドの森内にある薪ストーブ博物館の外観写真

    フィンランドと那須ならでは? ストーブ博物館

    キャラクターのかわいい食器に心ひかれながらご主人とお話すると、
    「1月2月は本当に寒いけれど、その寒さがいいんだよね」とのこと。
    東京からこの地の自然にひかれていらしたそう。
    季節ごとのよさは、ここで暮らしてはじめて感じるもの。土地に根ざすってこういうことかと実感。

    スポット詳細はこちら

  • 15:00

    御用邸チーズケーキで有名な「チーズガーデン本店&しらさぎ邸」

    近くの林で緑のある季節を想像しながら「チーズガーデン本店」へ。

    チーズガーデン本店の外観写真

    チーズガーデン本店にて色々な種類のチーズケーキやチーズクッキーを選ぶそめおりさんの写真

    ここは那須の「御用邸チーズケーキ」が有名。那須といえば御用邸、と思うのは私たち世代!?
    他にもいろいろな種類のチーズケーキやチーズ風味のフィナンシェ、チーズクッキーがズラリ。

    スイーツをいただきたくなった私たちは隣接する「しらさぎ邸」へ。

    隣接するしらさぎ邸へ向かう編集者とそめおりさんの写真

    しらさぎ邸の内観写真

    ゆったりした椅子、木を生かしたインテリア。 テラスそばの席もすてき。広くて散策できる庭。

    しらさぎ邸内にある広い庭を眺められるテラス席の写真

    しらさぎ邸限定 生チーズケーキの写真

    しらさぎ邸内で食べることができる三種のチーズケーキの写真

    私はここでしか食べられないできたての「生チーズケーキ」を。ふわっと柔らかく、トロリとくちどけ。ブルベリーもぴったり合います。

    そめおりさんは「おなかいっぱいなのに」といいながら「三種のチーズケーキ」を。
    食感も味わいもそれぞれ違って、あきない!
    少しずつ味見しながら、食べちゃいました。

    ランチメニューがとってもおいしそうだったので、次回はランチもいいな。

    スポット詳細はこちら

  • 16:00

    那須高原の名物!温泉饅頭「御菓子司処 明治屋」

    おなかも心も満ち足りて、帰途につく…前にもう1軒。

    「ここは絶対行くといいよ」と、以前那須に行った友人が教えてくれた温泉饅頭のお店「御菓子司処 明治屋」。

    「温泉饅頭ってどこも同じじゃないの?」と聞くと
    「ここは、なんか違うんだよね」と。よくわからないけど。

    そめおりさんに聞いてみたら
    「せっかくだから行ってみようか?」

    御菓子司処 明治屋の入り口で記念写真を撮る編集者とそめおりさんの写真

    黒磯駅のすぐ近くのそのお店、歴史を感じさせる風格は、まるでタイムスリップしたみたい。
    「確かにちょっと違うかも」

    中に入ると、こだわりがそこここに感じられます。

    タイムスリップを感じさせるような御菓子司処 明治屋の内観写真

    すべて無添加で、「よけいなものは一切入っていません」と胸を張る店員さん。

    那須高原名物の御菓子司処 明治屋の温泉饅頭の写真

    その場で買ってひとついただくと、確かに
    「おいしい!」
    「ちがう!」
    餡と皮が一体化していて、ふわ~っと柔らかく口の中で溶けます。あと口もサラリ。

    ふたりともお土産にし、かわいらしい包み紙のボッカも買いました。
    懐かしいふわふわのお菓子。中に那須のフレッシュバターが挟んであって家でいただいたらおいしかった。家族にも喜ばれました。

    御菓子司処 明治屋にて可愛らしい包み紙のポッカが並んでいる写真

    温泉に入って、器も見て、おいしいものもいっぱい食べて、お土産も買って・・・
    名残惜しいけれど、旅もおしまい。


    「楽しかったね!」
    「また来ようよ」

    帰りの新幹線の中でも
    「益子の町ももっとゆっくり見たかったね」
    「器屋さんめぐりした~い」
    「陶芸体験もしてみたい」
    「那須高原の野菜はおいしかったね~」
    「お肉も、チーズケーキも」
    「温泉も最高だったし」
    「ほかの温泉もよさそう」
    思い切り楽しんだのに、次はどこへ行くか何をするかで盛り上がりました。


    栃木は東京から近いのに、あまり足を伸ばしていなかったことに気がつきました。
    2時間くらいで東京に戻ってきたのに、ずーっと遠くから帰ってきた気分。

    でも宝物のようにすてきな場所や物がたくさん見つかりました。
    私たちの宝探し、これからも続けます! ありがとう、栃木。

    スポット詳細はこちら

ROUTE MAP

旅した人

山田太郎(会社員)の写真

後藤千鶴子、吉田美保子

19××年生まれ。長年雑誌編集者で、現在は校正&ライター。
着物でアート(美術展、コンサートほか)を見に行くのが趣味。

吉田さんは50代の染織家。https://www.someoriyoshida.com

※撮影日:2024年12月17日~12月18日
※掲載されている情報は2025年2月14日現在のものです。内容の変更等でご利用できない場合がありますので、あらかじめ出発前にご確認ください。