





-
大岩山多聞院最勝寺は大岩山毘沙門天と呼ばれ、京都の鞍馬山、奈良の信貴山(しぎさん)と並び日本三大毘沙門天のひとつとして知られています。
745年(天平17年)、行基上人が純金の毘沙門天像を祀るのにふさわしい場所を探していたときに夢枕に神人が立ち、大岩山を教えてくれたということに起源を発します。
毎年大晦日の午後10時から奇祭「悪口(あくたい)まつり」、元日0時に「滝流しの式」が行われます。
基本情報
住所 | 〒326-0841 栃木県足利市大岩町264 | |
---|---|---|
問い合わせ先 | 大岩山多聞院最勝寺 0284-21-8885 | |
公式URL | https://www.oiwasan.or.jp/ | |
アクセス | 電車・バス | JR両毛線足利駅から車で約20分 東武伊勢崎線足利市駅から車で約20分 |
車 | 北関東自動車道足利ICから約20分 東北自動車道佐野藤岡ICから約50分 |