いわいやまじょうあと

岩井山城跡

足利市

  • 歴史・文化・自然

2021年11月30日更新

栃木県の
このあたり!

県南エリア

-

足利市街地の南東、渡良瀬川の河道に挟まれた丘の上にあります。
丘の最上部は本丸跡で、平らな所を造り、周りを土塁(どるい)で囲んでいます。
土塁の東側の一部が高くなっていて、物見が造られていたものと考えられます。
本丸の周りには帯郭(おびぐるわ:平坦面が帯状に連なっているくるわ)をつくっています。
東側の中央部には大手口があり、正面には石垣を組み、郭を造っており、その南側は三の丸と考えられ、平らなところを大きくつくり土塁をまわしています。
戦国時代に足利を支配していた長尾景人(かげひと)が文正(ぶんしょう)元年(1466)に入城し、本拠とした歴史的な由緒ある城跡です。
天正18年(1590)長尾氏没落とともに廃城(はいじょう)となりました。

基本情報

住所 〒326-0046 栃木県足利市岩井町752
問い合わせ先 足利市文化課 0284-20-2230
営業情報 休業日 -
アクセス 電車・バス -
JR足利駅・東武足利市駅から車で約6分

マップ

このページを見ている人が見ているページ

しせきあしかががっこう

史跡足利学校

わたらせばしのかひ

渡良瀬橋の歌碑

はちまんやまこふんぐん

八幡山古墳群

スポット一覧へ戻る